
食品業界ではHACCPの制度化にともない、衛生管理の記録や管理の手間が増えているのが現状です。衛生管理が信頼に直結するため、食品工場でもHACCP対応は重要なポイントとなっています。そこで今回は、食品工場でのHACCP対応を効率化できる、おすすめのHACCPシステムを紹介します。ぜひ参考にしてください。
FOOD CAPTAIN(株式会社ハピクロ)
会社名 | 株式会社ハピクロ |
---|---|
住所 | 〒807-0077 北九州市八幡西区沖田4丁目11番32号 |
電話番号 | 090-6893-0428 |
株式会社ハピクロが運営するFOOD CAPTAINは、HACCP対応の負担を軽減し、食品衛生管理を効率的に行うためのHACCPシステムです。以下に、その特徴を見ていきましょう。
食品衛生管理の効率化をお手伝い!
FOOD CAPTAINは、食品工場や飲食店など幅広い業態に対応しています。HACCPに沿った衛生管理が、デジタルでスムーズに行えるよう設計されています。このシステムの魅力は、日々の管理業務をデジタル化し、簡単に記録・確認ができる点です。たとえば、温度管理や衛生点検の記録をタブレットやスマホから入力できます。
また、IoTセンサーオプションを活用すれば、冷蔵・冷凍庫温度などが自動記録され、記入の手間を削減できます。さらに、複数の拠点を管理している企業にとっては、遠隔での一元管理が可能な点も大きなメリットです。
30分無料相談があり相談しやすい
初めて食品衛生管理システムを導入する企業にとっては「どのように活用できるのか」「自社の業務に合っているのか」などの疑問が生じることも少なくありません。FOOD CAPTAINでは、そうした不安を解消するために30分の無料相談を実施しています。この無料相談では、衛生管理ついての悩みを食品衛生コンサルタントにオンラインで相談できます。まずは無料相談を利用し、自社に合った活用方法を検討してみてはいかがでしょうか。
HACCP Station(原田産業株式会社)
会社名 | 原田産業株式会社 |
---|---|
住所 | 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場二丁目10番2号 |
電話番号 | 06-6244-0636 |
原田産業株式会社が運営するHACCP Stationは、HACCPの管理をスムーズに行えるクラウド型システムとして注目されています。その特徴を見ていきましょう。
100年の歴史をもつ「原田産業」が提供
HACCPStationは、創業100年を超える原田産業が提供する食品衛生管理システムです。さまざまな業界とネットワークをもつ総合商社と食品衛生関連商材のスペシャリスト、住友電設がタッグを組み開発されました。
その知見を活かして開発されたこのシステムは、HACCP制度に沿った管理を効率的にサポートします。食品工場、飲食店など、さまざまな業態に対応できる柔軟性が特徴です。
クラウド上で一元管理
HACCP Stationは、クラウド上でHACCP管理を一元化できるのが大きな強みです。従来の紙やエクセルを使った管理では、データの共有や更新が煩雑になりがちです。しかし、クラウドを活用することで、どこからでもタブレットやPCでリアルタイムに記録を確認・更新できます。
たとえば、温度管理や点検記録などをスマートフォンやタブレットで入力できるため、現場での記録作業が簡単になります。さらに、複数の拠点を持つ企業にとっては、本社から各店舗・工場の衛生管理状況をリアルタイムで把握できるため、管理の効率がよくなるでしょう。
HACCPクリエータ(株式会社サン・プラニング・システムズ)
会社名 | 株式会社サン・プラニング・システムズ |
---|---|
住所 | 〒108-6307 東京都港区三田3丁目5-27 住友不動産東京三田サウスタワー7階 |
電話番号 | 03-5778-1242 |
株式会社サン・プラニング・システムズが提供するHACCPクリエータは、HACCP対応の文書作成を効率的に進められるツールとして注目されています。
HACCP文書作成をより効率的に進められる
HACCPクリエータは、HACCPに必要な手順書や記録書の作成をスムーズに行えるソフトウェアです。HACCPの管理では、作業手順やリスク分析、監査対応など、多くの文書作成が求められます。そして、従来の紙やエクセルを使った管理では手間がかかることが課題でした。
しかし、このツールを活用することで、HACCPの基準に沿った文書を簡単に作成・管理でき、文書の更新や共有もスムーズに行えます。とくに、わかりやすい操作方法で簡潔にフローダイアグラムを作成できる点が使いやすさのポイントです。
Excelからの移行もOK
HACCPの管理を、Excelで行っている企業も多いです。しかし、HACCPクリエータであれば工程情報やハザード情報のExcelデータの取り込みが可能なため、スムーズな移行ができます。既存の記録やデータを無駄にすることなく活用できるため、導入時の負担が少なく、すぐに運用を開始できるのが大きなメリットです。
また、移行方法についても導入時に適切な方法を助言してもらえるので、導入に不安がある方にも安心です。
まとめ
食品業界では、安全を守るため衛生管理が厳しく定まっています。HACCPへの対応は多岐にわたり、従業員の体調や冷蔵庫の温度など数々のチェック項目が存在します。手書きの管理では記録漏れやミスが発生しやすいですが、HACCPシステムを使えばデジタルで簡単に管理ができます。HACCPシステムにはさまざまな種類、価格帯があり、それぞれに得意とする分野があります。自社のニーズに合うHACCPシステムを活用すれば、管理の手間を削減しながら、より効率的な運営が目指せるでしょう。